top of page
軌道上の宇宙船

人と関わりたくない日々が続いて今年で5年目。


なんとかしなくては、と思ってますが、中々前進できません。


ただ、前よりもかなり妄想は減ったし、なんせ、部屋に侵入されているというような妄想がなくなった。


自分の部屋に戻って来て、誰かが入ったような臭いを嗅がなくなったし、5年前は窓に戸締り用の器具をホームセンターから買ってきてしていたぐらいです。


今は窓のサッシを固定させるとかしていませんね。


6~7年前はともかく酷く、PS4のセーブデータを、オンライン上で盗まれている気が幻聴からしていて、セーブデータを逐一メモに記録していました。


血統妄想が悪いってわけでもないし、そもそも僕は段々と病状は改善されている気がしますね。


さて、そんな人と関わりたくない日々が続いていますが、通院はちゃんといかなければなりません。


それと血液検査の結果が怖くて5年前から未だにできません。


するとトルドー氏の幻聴が聴こえてくる。


「良い方法あるって」と。


それなら良いんだけど、こっちは脈拍120ぐらいで通院に行っているのに、そんな簡単に答えないでくれよ~っていつも思う。


良い方法か・・・。


待っていれば何とか解決策を見出せるというわけかな。じゃぁもうちょっと頑張るしかあるまいと思う今日でした。

 
 

父に飲み物や食べものにレキソタンやリスパダール液を入れられているのはなんとなくわかったけど、


僕が父の頭がおかしいときに主治医の指示のもとで混ぜたリスパダール液は3mgなんですよね。


リスパダール液の致死量は1000mgからなんで、全然大丈夫なんですが、2mgでも吐き気はするんですよね。


父は僕にそれ以上を混ぜている可能性が高いが、頭が悪い父なら加減があまりなさそう。


やはり2歳からの「犯人はヤス」というのは当たっていて、小さい頃は兄は不利だったのになぁ~、って最近よく実感しますね。


奇しくも、僕が犯人がヤスっていうのを知ったのが、その36年後ぐらいなんですよね・・・。


の割には、僕が調べて行くと、僕は父には全く似ていないんですよね・・・。


やっぱトルドーかぁ。


って思う日々ですね・・・。


僕も最初っから偽と思ったからですね。だって、偽にしか見えないですもん。


するとオジサンが幻聴で、「ワシも偽にしか見えんかったもんwww」と言い張るんですよね。


だよねぇ~~・・・💦って思う。


確かになぁ・・・しかし、偽だったら写真が嘘つく訳ないもんなぁっとね。思うんですよね。

 
 
  • 5月4日
  • 読了時間: 2分

右足の骨折から2週間以上経ちましたが、あまり良くなりません。


たぶん、骨折だとふんでいます。


固定だけだったら整形外科に行くんですけど、手術になるのが怖くていけない。


手術を勧める病院も少なくないですし。


左足小指の骨折から、左犬歯の割れ?かなぁ。あと今回の右足首の骨折かなぁ。


ここ2年間で3か所も骨折してしまった💦


あと、食料調達も独りで中々できないままです。


どうすべきか・・・。


行こうと思えば行けるんですが、毎週買い出しとなるとしんどいんですよね。


母に「先々はネットもあるけん。」って言うけど、それじゃダメだと言われてますね。


最悪、食パンとバターがあれば朝と昼は過ごせそうなんですが、一日3食を食パンにするわけにもいかず、「確かにこの先どうするかなぁ~」って悩んでいます。


幻聴でトルドー氏が、「この先も大丈夫。」って言うんですが、母と父は「うちらが居らんくなったら、ケンゴは自分で生活できないよ?」っと言うんですよね。


一度入院して、人との交流を見直すのもありだし、入院なら血液検査もするだろうし、何か強制的にチャレンジさせる方が、今の僕には良いのかもしれません。


まぁ、元々の状態が僕は他の統合失調症者に比べたら悪くないんで、入院しなくても改善の余地はあるよなぁ的で。


悪さはしない方の統合失調症ですし。


それと、今日、買い出し行かなかったら入院させるって言われたら、正直、行きますねぇ。


入院よりは楽だなぁって思うからですね。


問題はトルドー氏の件です。助け船を渡せるはずなんですよね・・・。


そんなに難問じゃないのをいちいち吟味してクリアしないといけないのかなって思っています。


入院が楽って言われたら、ごもっとも。っと思う感じですね・・・。


2019年からちょっと引きこもりですよ。ホンマに・・・。


主治医は、「通院に来れない人で親とも来れない人も居ます」って言われるので、完全な引きこもりじゃないんだなぁーって思うところです。


2019年から5年ぐらいなんで、そろそろクリアできそうな課題だと思うんですよね・・・。

 
 
bottom of page